スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
日曜日、心配だった雨も降らず、晴れわたった空のした薬院てんてん市スタートしました。

前回のブログから、てんてん市前日までの間にがんばって作ったぬいぐるみ。

本当は、くだものと野菜、お魚、おにぎりとおままごとシリーズで

ミニクッションと思っていたのですが、

裁断する段階で下書きせずのいい加減な作業だったため

&R部分のミシンかけが苦手、

&布地に綿を詰めたときに布地が予想を遥かに超えて伸びてしまった、、、

な具合で、正体不明のぬいぐるみが誕生したので、

それには、おめめをつけて謎のキャラにしました。

ちょうど真ん中がブロッコリーを目指して作ったのですが、そうならず、、、

DSC_1823
DSC_1823 posted by (C)ame


左、目指したのは、マッシュルーム。もう怖い宇宙人みたいになってしまいましたが、こちら売れました!

なにが、その人のつぼだったのか謎なのですが、とても嬉しかったです。
DSC_1824
DSC_1824 posted by (C)ame


DSC_1827
DSC_1827 posted by (C)ame


DSC_1829
DSC_1829 posted by (C)ame



こちらが、販売していたブース。
DSC_1830
DSC_1830 posted by (C)ame

販売している途中で少しゆっくりになったので、かわりばんこで、他のお店を見に行く事に。

ドゥーブルーさんで、ベストを買って、eel、コードスタイル、BBBPOTTERSさんを見に行って、

戻ってくると人だかりができていました・笑
DSC_1832
DSC_1832 posted by (C)ame


パインとスイカと花瓶ちゃん(花瓶と言っても誰にも通じないw(黒地の水玉))とお魚とマッシュルームが売れました!


完売はしなかったですが、作る作業がとても楽しい時間でした。





fujiki
2015/06/03(水) 19:13 未整理 PERMALINK COM(0)
週末の日曜日は、朝から今週末にある薬院てんてん市に出品するぬいぐるみづくりをしました。

今週末に迫った薬院てんてん市。

一ヶ月前から打合せをして、時間もあったというのに、

机の上のてんこ盛りの荷物を片付けなくては、始められない状況で、

それを眺める日々が続き、てんてん市が迫ってきました。 笑

納期がないときっと何も出来ません~  苦笑


マッハで作らないといけない状況になってしまいました。

散らかり放題の机の上から掃除して、

1時間後ぐらいにやっと作業が始められるようになりました。

が、心はもう、ひと仕事終えた感。。。笑


DSC_1810
DSC_1810 posted by (C)ame

気持ちをリフレッシュして、何をつくろうかな~と、

イメージでイラストを描いて、

DSC_1811
DSC_1811 posted by (C)ame

DSC_1809
DSC_1809 posted by (C)ame


夏、布、子ども、自分が作っていて楽しいもの、が結びついてスイカが出来上がりました。

DSC_1815
DSC_1815 posted by (C)ame

この日は、ほかにも子ども用でも置いても楽しめるようなぬいぐるみ?クッションをいくつか作って作業を終えました。

DSC_1817
DSC_1817 posted by (C)ame

DSC_1816
DSC_1816 posted by (C)ame

DSC_1821
DSC_1821 posted by (C)ame

DSC_1818
DSC_1818 posted by (C)ame

DSC_1822(1)
DSC_1822(1) posted by (C)ame



目標は、10個です!

週末まで、平日にも少しずつ作りたいと思います。




お暇な方は、ぜひ!

薬院てんてん市  5月31日(日曜日)12時~17時まで
http://info-fukuoka.com/tenten/

12th_tenten
12th_tenten posted by (C)ame

12th_tenten2
12th_tenten2 posted by (C)ame

12th_tenten3
12th_tenten3 posted by (C)ame

12th_tenten4
12th_tenten4 posted by (C)ame



fujiki



2015/05/26(火) 18:37 未整理 PERMALINK COM(0)
昨日、所長と大石さんと高山さんから33才のお誕生日のお祝いをしていただきました。

センスある包装のプレゼントに感動でした!開けるのが、もったいない。
DSC_1142
DSC_1142 posted by (C)ame


たくさんのプレゼントと
DSC_1747
DSC_1747 posted by (C)ame
ジ~ンとくるお手紙。
DSC_1750
DSC_1750 posted by (C)ame


無印の電波時計と、フレグランスのセットと、革のコースターとキッチンパラダイスのナイフをいただきました。
DSC_1749
DSC_1749 posted by (C)ame


昨日は、わくわくしながら帰って、さっそく時計を寝室に取り付けました。

時計は、初の電波時計で、電池を入れた瞬間、びゅ~ん!と針が動いてあっという間に、時間がぴったり合いました。

しかもこちらの時計、暗くなると、針が止まる設定も出来るのだそうです。

カチカチ音がする訳ではなく無音なのですが、そのサービスすごー。

技術はここまで進んでいるんだと、とても感心しました。

今まで、寝室の時計、間に合わせで安いのを使っていたのですが、秒針がカチカチ、カチカチ鳴ってたので、

昨日は、とても快適に眠ることが出来ました。

フレグランスのセットと、革のコースターは、早速事務所で使いました。

キッチンパラダイスのなみじゅうというナイフは、大石さんのオススメで、

ケーキやトマトを切ってもつぶれることない優れた波刃だそうで、

どんな感じか試して見たく、早速チーズケーキのパンをカットしてみました。

これ、、、すごく感動しました!!!

つぶれることなく、切れ味が半端なく、切れた断面もきれいで、

刃にケーキが吸い付かない感じがあって。。。

どれも有難いです。


本当に有難うございます!!!

33才、しっかりがんばっていきます!


fujiki
2015/04/10(金) 19:18 未整理 PERMALINK COM(0)
3月は、初めて腰痛を経験し、、、立っていても、座っていても痛い日々でした。

今は、回復しました!

体を大事にしなければ!と思った月間でした。

最近は、手芸もお休みしていて、あまりネタがないのですが、

先月、三鷹の森ジブリ美術館ライブラリー作品のアニメ3作品を見たので、ご紹介したいと思います。

ちなみに、吹き替版がどれもありません。個人的に吹き替版が楽で好きなのでお伝えしてみました。



a0
a0 posted by (C)ame


a1
a1 posted by (C)ame


「バッタ君町に行く」
http://www.ghibli-museum.jp/batta/

あらすじ

都会の草むらで暮らす虫たちの物語。
人間がタバコをポイ捨てするので、家が燃えたり、日々の生活をおびやかされていました。
そんなある日、長旅を終えて恋人ハニーのもとに帰ってきたバッタのホピティは、草むらの危機を知り安全な土地への引越しを提案。
しかし、このホピティのやってあげることが、裏目に出てしまい虫たちから信用を失い。。。
人間の足元で小さな虫たちの引越し騒動が始まる物語です。





a2
a2 posted by (C)ame


「しわ」
http://www.ghibli-museum.jp/shiwa/

あらすじ

老人ホームに預けられたおじいちゃんと老人ホームで暮らす人々の切ない物語。
元銀行員の老人・エミリオは認知症の症状が出てしまい、とうとう息子たちも面倒見きれなくなり、老人ホームに預けられます。
息子たちは、よりよい暮らしをと、ジムもプールもある老人ホームに父を預けるのですが、それは見せかけだけで。
痴呆症のおばあちゃんからお金をとるいじわるいミゲルとの相部屋から老人ホームでの暮らしが始まります。
個性的な老人たちと施設の暮らしを続けていく物語です。

老人ホームを外から見る分と内の実状の違いにとても考えさせられたアニメでした。



a3
a3 posted by (C)ame


「動物農場」
http://www.ghibli-museum.jp/animal/

あらすじ

ニワトリが卵を産んでも、牛、羊がお乳を出しても、人間にとられてしまう。
ある日動物たちは、そんな不満を話し合い、飲んだくれの農場主を追い出して自分たちだけの理想的な自由のある国を築こうとします。
しかし、指導者の豚が独裁者と化して結果的に支配者が入れ替わっただけで過酷な農場になるという物語。





fujiki


2015/04/02(木) 20:04 おすすめ PERMALINK COM(0)
事務所の南側は、香椎線の軌道に面しています。

その土手には季節の変わり目に、菜の花、彼岸花、クローバー等、
常に何がしかの花が咲き乱れていました。
また雑草もハンパではなく、セイタカアワダチソウをはじめ、
ナンジャコラソウ?のオンパレード。

保線区の方も諦めたのか、
年に数回の草刈りに来るのみ。

で、仕方なく個人的草刈りと称して、
勝手に菜園!(家庭菜園ではありません)笑。

これが、育つ育つ!。

image3
image3 posted by (C)ame

image2
image2 posted by (C)ame

IMG_2213
IMG_2213 posted by (C)ame

image3-1
image3-1 posted by (C)ame

image5
image5 posted by (C)ame

南側で、土が肥えてる(昔はポットン車両だったから?)のと、
電車の振動で土が常に入れ替わって、
耕され状態。
土壌改良もしたので、ミミズも住み着いてました。


夏前から苗を買って来て、
梅雨明けから盆にかけて収穫。

今迄植えたもの

キュウリ
ゴウヤ
トマト
カボチャ
スイカ
ナス
メロン
オクラ
ピーマン
エダマメ
トウモロコシ
イチゴ

IMG_2217
IMG_2217 posted by (C)ame

IMG_2214
IMG_2214 posted by (C)ame

image1
image1 posted by (C)ame


なかでもゴウヤは抜群の出来で、
スタッフは喜んでもって帰ってました。

DSC_0514
DSC_0514 posted by (C)ame

DSC_0522
DSC_0522 posted by (C)ame


出来過ぎた時には近所にも
お裾分けしていました。

が、しかし!。




この菜園も、あっけなく終りになりそうです。




JRさんも草刈りが大変なのか、
この土手にグレーのカバーを掛け始めました。
軌道緑化の流れに反して、

軌道グレー化?。

DSC_1135
DSC_1135 posted by (C)ame


何とも安易な対処法ですね。
手間には替えられないのか、
風情も何にもあったものではない風景になりました。

DSC_1136
DSC_1136 posted by (C)ame

DSC_1137
DSC_1137 posted by (C)ame



まあ、見慣れたら何も感じなくなるとは思いますが、
花の咲き乱れた土手を知っている私たちにとっては、
殺風景な景色であります。
電車からの車窓も同じでしょうね。


どこかの国の様に、
ペンキで緑化でもしてやりたい
諦めの心境であります。


キュウリの朝漬け、最高だったなぁ~。

IMG_2215
IMG_2215 posted by (C)ame

IMG_2216
IMG_2216 posted by (C)ame




fukazawa




































2015/03/23(月) 16:39 未整理 PERMALINK COM(0)
以前から博多駅構内で、金色のカエルがいるとの噂。

昨日偶然見つけました!。

何の気無しに駅のコンコースに入ろうとしたら、

壁にしがみついていました。

kaeru1
kaeru1 posted by (C)ame



ガマガエル程の大きさで、カエル程はかわいくなかったですが、

金色なので結構目立っていました。

何時も通っているところなのですが、

気がつかないのは目線の高さかな?。

kaeru2
kaeru2 posted by (C)ame

kaeru3
kaeru3 posted by (C)ame


博多駅もトムクルーズやももクロが来る様になり、

九州の玄関口のイメージも増したところで、

カエルの駅長さんにも頑張ってほしいものです。


皆さんも金色のカエル、

探してみましょう!。



fukazawa
2015/03/13(金) 09:40 おすすめ PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。