スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
熊本サクラマチ



熊本で知人の個展を見に行くついでに、
できたばかりの大型商業施設「サクラマチ」へ行ってきました。

IMG_7849
IMG_7849 posted by (C)kayo

辛島町の電停を降りると、
全面カーテンウォールのサクラマチが見えました。
5階テラスには巨大なくまモンが、、、。

IMG_7851
IMG_7851 posted by (C)kayo

雨の平日だったのか人はまばらでしたが、
おかげで隅々までゆっくり見ることができました。

IMG_7852
IMG_7852 posted by (C)kayo

ショップもゆったりした展示で見やすいので、
家族連れでも楽しめそう。
ベンチの形が斬新!。

IMG_20191217_162054
IMG_20191217_162054 posted by (C)kayo

IMG_7809
IMG_7809 posted by (C)kayo

内部のインテリアは、ほぼどこでも一緒なので、
チラ見して外部フロアーに。

IMG_7856
IMG_7856 posted by (C)kayo

花畑公園に面した「サクラマチガーデン」は、
等高線のようなデザインと仕掛けが詰まっていました。
スタッフの娘さんが、独り占めのボコボコ広場?でご満悦。
この後転けたらしくて大変だったとか(笑)

IMG_7855
IMG_7855 posted by (C)kayo

IMG_7815
IMG_7815 posted by (C)kayo

雨が降っていなければ、カウンターベンチで熊本城を見ながら、
コーヒーでも飲みたかったのですが残念!。

IMG_7853
IMG_7853 posted by (C)kayo

くまモンに見送られながら熊本を後にしました。

IMG_7823
IMG_7823 posted by (C)kayo



fukazawa
2019/12/18(水) 11:11 建築 PERMALINK COM(0)
今年入所の、新人スタッフの卒業制作展を見に行ってきました。


事務所のスタッフ大半が九州デザイナー学院からと、
なぜか相性がいいので、
今度の新人もこちらから紹介してもらいました。


卒制が終わった学内はひっそりしていましたが、
卒制作品は所狭しと展示されていました。
おめあての新人作品。



IMG_20190219_125941
IMG_20190219_125941 posted by (C)ame




不思議なもので似ているのは気のせいか、染まりつつあるのか?。
なんとなく、ピーアンドエルタッチ?。

今はバイトで週2回来所ですが、
4月からはスタッフとして頑張ってもらいます。
新生活を決めて張り切っていますので、
楽しみにしています。


fukazawa eitarou




学内の廊下 フィギュアがいっぱい


IMG_20190219_130522
IMG_20190219_130522 posted by (C)ame



IMG_20190219_130646
IMG_20190219_130646 posted by (C)ame




その他 卒制 生徒作品


IMG_20190219_130218
IMG_20190219_130218 posted by (C)ame



IMG_20190219_130133
IMG_20190219_130133 posted by (C)ame



IMG_20190219_130100
IMG_20190219_130100 posted by (C)ame

2019/02/21(木) 14:39 建築 PERMALINK COM(0)
SKM_C224e19020118110
SKM_C224e19020118110 posted by (C)ame


三菱地所アルティアムで、
気になる展示会がありましたので行ってきました。

在学中にエストニア国立博物館コンペを勝ち取り、
大地から立ち上がるようなデザインを実現した
若き建築家の作品展ならば、
見ない訳にはいかないと会場へ!。

平日の昼過ぎだからか、
誰も会場にはいなくて?ゆっくり見れました。
彼のコンセプトが面白くて、
「奇抜な未来型の建築ではなく、
場所の記憶から始まる建築」ということです。

エントランスは彼の様々な記憶コンテンツ写真が、
まるで曼荼羅のように出迎えてくれました。



IMG_20190201_122409
IMG_20190201_122409 posted by (C)ame



IMG_20190201_125123
IMG_20190201_125123 posted by (C)ame



IMG_20190201_125013
IMG_20190201_125013 posted by (C)ame


会場に入ると所狭しと携わった模型が展示され、
そのコンセプトになったであろう、
自然なオブジェとスタディ模型、そして完成模型。
なぜかパースやスケッチの類は一点もなく、
全て3Dの部材にて表現されていました。
(彼のドローイングが見たかった。)



IMG_20190201_123010
IMG_20190201_123010 posted by (C)ame



IMG_20190201_122948
IMG_20190201_122948 posted by (C)ame




IMG_20190201_123429
IMG_20190201_123429 posted by (C)ame




IMG_20190201_124922
IMG_20190201_124922 posted by (C)ame




よくある建築展のホワイト模型ではなく、
手造り感満載の素材模型は迫力満点。
彼の建築に懸ける、力強い想いが見えてくるようでした。




IMG_20190201_122618
IMG_20190201_122618 posted by (C)ame




IMG_20190201_125050
IMG_20190201_125050 posted by (C)ame




一番奥の部屋は、撮影禁止の三方向パノラマの作品映像。
エストニア国立博物館から国内の週末住宅迄、
静かなBGMと共に、独り占めで楽しむことができました(笑)。
ゆっくりして会場を出る頃に、
建築に興味のありそうな若い女性が一人で来場していました。



IMG_20190201_123124
IMG_20190201_123124 posted by (C)ame




常に他の建築家の作品やトレンド、
未来志向を意識するように言い聞かせていた気持ちが、
この展示会を見て少し軽くなりました。




fukazawa
2019/02/01(金) 18:35 建築 PERMALINK COM(0)
アジア美術館にて、久々のパース展が開催中なので行ってきました。
日本を代表する日建設計のイラストレーションスタジオが、
創業当時からの手描きにこだわった展示会とのことで、
興味津々でスタッフと会場へ。
知ってる同業者もちらほらいて、早速製作者を捕まえて質問していました。

1kyushu_poster_181001
1kyushu_poster_181001 posted by (C)ame

日建設計イラストレーションスタジオ展
『DRAWN TO ARCHITECTURE』


日程:11月25日(日)~30日(金)※28日は休館日となっております。
時間:10時~20時 ※最終日30日は、16時まで
場所:福岡アジア美術館8階あじびホール
※入場無料



IMG_20181126_161005
IMG_20181126_161005 posted by (C)kayo



2018-11-27
2018-11-27 posted by (C)kayo



会場には多数の展示作品のほか、
描きかけの作業台や原画がテーブルの上に置かれていて、
一味違った作品展になっていました。

2018-11-27
2018-11-27 posted by (C)kayo

2018-11-27
2018-11-27 posted by (C)kayo


月曜日にはフォーラムがあり、
製作者から手描きにまつわるいろんな話が聞けました。
手描きといえども常に進化していて、
デジタル化の波は避けて通れないようです。

IMG_20181126_160528
IMG_20181126_160528 posted by (C)kayo



細密画の素晴らしい原画を見ながら、
手描きパースのこれからの方向性がなんとなく見える作品展でありました。
建築やイラストに興味のある方には、是非お勧めです。






fukazawa


2018/11/27(火) 12:16 建築 PERMALINK COM(0)
1kyushu_poster_181001
1kyushu_poster_181001 posted by (C)ame


こんにちは。

日建設計イラストレーションスタジオ展『DRAWN TO ARCHITECTURE』の

ご紹介を頂きましたので、ご案内申し上げます。



今春東京、夏に大阪にて実施されました日建設計イラストレーションスタジオ展が、

大変な反響でこの度福岡にて開催されることになりました。

ハンドメイドの良さ、ドローイングの手法がわかる貴重な作品展ですので、

建築に携わる方、絵画芸術的に興味のある方、是非足をお運びください。


――――――――――――――――――――――――――
展示会のごあんない


日建設計イラストレーションスタジオ展
『DRAWN TO ARCHITECTURE』


日程:11月25日(日)~30日(金)※28日は休館日となっております。
時間:10時~20時 ※最終日30日は、16時まで
場所:福岡アジア美術館8階あじびホール
※入場無料


手描きイラストレーションの歴史から現在のスタジオの作品まで
100点以上の作品展示致します。

日建設計118年の歴史の中で、絶えることなく脈々と受け継がれた
手描きイラストレーション作品が集合します。
設計者のイメージスケッチからペン画、着彩、完成というプロセスも原画で展示、
現場の臨場感溢れる展示内容で皆様をお迎えいたします。
設計会社のインハウスイラストレーター達の多彩な表現と
熟練した業を是非ご覧ください。

――――――――――――――――――――――――――


大変貴重な機会となっております。

皆さまお誘い合わせのうえ、ご高覧いただけましたら幸いです。

どうぞよろしくお願い申し上げます。


ピーアンドエル
2018/10/15(月) 13:17 建築 PERMALINK COM(0)
久しぶりの更新となりました。。

今日は、昨日までの納品が終わり、ゆったりしています。

もう気持ちはGW~!

午後にいただきものの筑紫もち入の回転焼きをいただいて(美味)、

すごい眠気が。。

意識もどってこ~い



先日、事務所のみなさんから誕生日プレゼントをいただきました~

こんな歳に。。笑

DSC_1566
DSC_1566 posted by (C)ame


_20180411_211024
_20180411_211024 posted by (C)ame



今年はレコードプレイヤーをリクエストさせていただきました。

父がレコードを聞いているのを小さい頃見ていて、ずっと針を置いてみたく、

日曜日などに自分の好きな曲をかけてゆったり聞けたらいいな~と妄想していました。こんな日がきて幸せです。

そうかっこよく過ごせるかは分かりませんが、おばあちゃんになったときに、これから貯めたレコードをと聞けたらいいな~と。


いただいたレコードプレイヤーは、スーツケース型に納まり、単三電池3つでも動く持ち運び可能なものです。

(アイオンオーディオ)スピーカー内蔵 スーツケース型レコードプレイヤー

真っ赤で、見た目も愛らしいです。

リクエストさせていただいたのですが、セッティングの仕方なにも分からず、針の落とし方など所長に教えてもらいました!

_20180422_090027
_20180422_090027 posted by (C)ame


DSC_1571
DSC_1571 posted by (C)ame


ケーキを頂きながら、みなさんセレクトのアルバムを試聴することに。



所長オススメは、ジャケ買いしたという日曜の朝に合いそうなサウンドのものを2枚セレクトしてくれました。


大石さんは、私が生まれた頃、それ以前の曲のセレクトで、元気の出るシンディ・ローパーのハイスクールはダンステリアやエルトンジョン、

      ユーミンの曲、ジャケ買いの哀愁ただようマミー・ブルー(ジョディフォスターがいたという)レコードでした。シングルレコードが小さい事を初めて知りました。

高山さんは、私が小さい頃聞いていた、およげたいやきくん! 一本でも人参~♪の曲も入ってて、なつかしいセレクトでした。



みなさんから、レコード型のお手紙もいただきました。

うれしく、有り難いメッセージに感動でした。


所長は、手づくりのレコード占いの側面にメッセージをつけてくれました。占い面白かったです。最初、凶でしたが、、笑  2回目は、吉でした!

DSC_1568
DSC_1568 posted by (C)ame


DSC_1568 2
DSC_1568 2 posted by (C)ame


忙しい中、ほんとう私のためにみなさん、ありがとうございます。

GW明けからも宜しくお願いします。




fujiki
2018/04/27(金) 18:25 建築 PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。