スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
昨日の続きです。

出来事その3

お庭の梅の木。

毎年たくさん実をつけるのですが、

今年は梅仕事にチャレンジしようと思いまして。

実をちぎり、追熟させました。

キッチンが、桃のようないい香り。

FullSizeRender
FullSizeRender posted by (C)kayo

梅酒は何度も付けた事があるんですが、

初めて『梅干し』にチャレンジしました。

梅干しは、祖母から毎年もらうんですが、なんせ田舎の梅干しは

めちゃくちゃ酸っぱい!!!

。。。なので子供も食べれるくらいの、

減塩のものをつくりたいな~と思ってチャレンジ。

ネットでレシピを見て、塩分10%のものをつけてみました。

ビンだとかびるリスクが高いので、ジップロック+重しはペットボトルで。

段ボールにいれるそう。

参考画像

o0542040610194568450
o0542040610194568450 posted by (C)kayo

o0542040610194577631
o0542040610194577631 posted by (C)kayo

ほーほ~。今どきのやり方ですね~。

梅干しを漬けてるとは分からないですね~。

しかし、さすがに10%はあっというまにかびてしまいました。。。

難しい。。。

梅干しで有名な大山町のアンテナショップで聞いてみると、

プロでも10%は難しいそう。せめて15%は入れないと、との事でした。

なんで、再チャレンジ!!一週間経ちましたが

まだカビは大丈夫そうです。

毎日一回はひっくり返して、梅酢がまんべんなく浸かるように、とやってます。

でも、無農薬なので、傷がいっぱいあってそこからかびないか心配。。。

もしこれも失敗したら、南高梅の完熟分を注文してるので、それを浸けてみます。

なんとしても成功させたいところです!!


もうすぐしたら、赤じそにつけて

土用の頃に、天気の日をみて、天日に3日干すそうです。

それで完成。


これも失敗したら、観念してお店で買います笑



出来事 その4

ピーアンドエルの黒板カレンダーにいろいろ書いてみました。

IMG_1695
IMG_1695 posted by (C)kayo

削ったら中から色が出てくるやつで、なかなか楽しいんですが

思いつきで描いても修正が出来ません。。。w

じつは、『JUNE』の綴りを間違えてしまいました。

『J』が逆に!!!

なんも考えず、傘を描きながら、

思いつきで『JUNE』なんか違和感。。。と思いながらも描き進め、

最後に『はっっっ!しまった!』

思いつきで描くのはなかなかに難しいですね~。

オオイシ



2017/06/20(火) 22:22 未整理 PERMALINK COM(0)
こんにちは~。

6月ですね。

なかなか梅雨らしくない日々で、雨が降りませんが、

やっと明日から梅雨っぽくなってきそうですね。

ベランダのぶどうがどんどん茂ってきました。

IMG_1681
IMG_1681 posted by (C)kayo

ラズベリーも実をつけだしています。

IMG_1671
IMG_1671 posted by (C)kayo

熟して甘かった。。。

IMG_1682
IMG_1682 posted by (C)kayo


なんやかやバタバタと過ぎていってます。

最近の出来事をつらつらと。



出来事その1

6月1日、子供がお風呂で滑りこけて

あごを割りました。

ぱっくり割れて、焦ったんですが、時間が21時過ぎてましたので

(正直、見たいドラマもあり。。。だめ母です。。。w)

止血して、絆創膏をはり、本人も落ち着いて寝ちゃったので

次の日に病院に行きました。

その場で、緊急手術。看護士さん3人に押さえられ

4針縫いました。。。結構な大ごとでした。娘、ごめん!

本人もビックリして緊張してたのか、ほとんど泣かず、

暴れもせず終了しました。

抜糸前の写真。

あごひげのようw

IMG_1675
IMG_1675 posted by (C)kayo


もうほぼ治ったので一安心ですが

ひさびさ、ちょっと焦った事件でした。

どうか、あとが残りませんように。。。

元気に歩き出すと、怪我が心配な今日この頃です。




出来事その2

免許を取って、実質初のゴールド免許にやっとなりました!!

18歳で免許をとって、最初の更新はゴールドでした。

(。。。ていうか学生だったので、車に乗ってなかった)

それから、いろいろちょっとづつやらかしていて

ずっと青のまま。。。。何年越しでしょうか笑

バイクだった時代は、主に一旦停止違反で捕まってました。

バイクだとついつい徐行で確認して、走り抜けたくなるんですよね~。

やっと、落ち着いたドライバーになって来た気がします。

車通勤が結構長時間なので、ラジオ聴いたり、大声で歌ったり。。。

カラオケ状態で楽しいです。

娘に、よく『うるさ~い!歌ったらだめ!!』ていわれつつ。


明日に続きます~。




オオイシ

2017/06/19(月) 22:58 未整理 PERMALINK COM(0)
先日、学生時代の先生が展示を手がけたということで

山口の萩に今年3月にオープンした、「萩・明倫学舎」を見学してきました。



藩校明倫館跡地に

昭和10年に(今から82年前)

建てられた木造2階建ての校舎

(旧明倫小学校校舎)をリニューアルし、

今年の3月にオープンしました。



外観は、山口らしい赤茶の瓦に、

1階部分はささらこ下見板張り、

2階部分は漆喰で施されていました。



外観_1

DSC_1097
DSC_1097 posted by (C)ame



外観_2  

4棟あるうちの手前2棟がリニューアルして見学できました。

DSC_1096
DSC_1096 posted by (C)ame



階段部分
DSC_1099
DSC_1099 posted by (C)ame


廊下 
 
電球がレトロで建物に合っています。

DSC_1098
DSC_1098 posted by (C)ame


展示室

建物についての展示もありました。

天井の一部を空けて構造が見学できるようになっています。

82年耐える木構造で、細めの材で多く組まれているのが特徴だそうです。

DSC_1106
DSC_1106 posted by (C)ame


参加型展示 

天秤ふいごにチャレンジしてみました。(※ふいごとは、、、送風装置のことみたいです)


DSC_1131
DSC_1131 posted by (C)ame



製鉄炉で使われた装置で、大人も参加可能でした!

見るかぎり子どもしかやってなかったですが、汗



中央のロープをもって左右の板に足をのせて足踏みします。

すると風が送られ火力が強くなります!

結構なぐあいで、がに股にー笑

砂鉄を木炭で燃やす熱で鉄がとれるみたいです。



砂鉄・・・・・・・・・砂場で磁石で集めた記憶・・・・・・・・・鉄にするのに どんだけ砂、要るんだろう・・・・・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



鉄鉱石!!!が先の展示にありました。

中国産地では多く取れたそうです。


ですよね~~~汗



ふいごのことをたたらとも言うそうです。

たしか、もののけ姫でたたら場が出てきましたね、

そういえば、製鉄場でした!!!

やっと理解。。。。。。





中庭もきれいで

DSC_1110
DSC_1110 posted by (C)ame



隣にある、新設の小学校もすてきでした!

こちらは、珍しい瓦づくりの校舎で和モダンで、かっこよかったです。

でも、山口は赤茶の瓦が有名なのに、なぜ瓦の色違ったのだろう~?

この地にあったデザインで、ここに通う子たちがうらやましいです。

DSC_1089
DSC_1089 posted by (C)ame


手前は、水練池という池。

(水練池・・・今で言うプールだそうです。

そういえば水の訓練と書く。。。知らなかったー)

DSC_1133
DSC_1133 posted by (C)ame




こちらは。外で見つけた萩らしいマンホール。

特産の夏みかんと城下町の塀が描かれていました。

DSC_1139
DSC_1139 posted by (C)ame


とても勉強なりました。

記憶ぬけませんように・・・





fujiki
2017/06/14(水) 19:58 未整理 PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。