スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
先月末、完成お披露目となった承天寺正門を見て来ました。


博多駅からバスターミナルを見ながら、回廊デッキを通り、
イチョウの並木道に辿り着くと、
新たに承天寺通りのサインが出来ていました。

DSC_0353
DSC_0353 posted by (C)ame

しばらく歩くと、並木越しに正門が見えて来ました。

DSC_0355
DSC_0355 posted by (C)ame

DSC_0356
DSC_0356 posted by (C)ame


正面入り口に辿り着くと、
圧倒される程大きな正門でした。
仕事で描いていたので、形は想像出来ましたが、
実物となると、全然別物です。
(この仕事をしていて、何時も考えさせられます?。)

pers0
syoutenji1
syoutenji1 posted by (C)ame

pers1
gaikan-3
gaikan-3 posted by (C)ame


早速、詳細観察であります。


向拝柱は約40センチ角、と丸柱の6本構成。
日本には無い太さなので、たぶん輸入もの?、
等と詮索しながら目線を上に。

DSC_0359
DSC_0359 posted by (C)ame

DSC_0358
DSC_0358 posted by (C)ame


見事な木組みや装飾の数々が、鎮座していました。
伝統美溢れる形態に、只ため息。

DSC_0357
DSC_0357 posted by (C)ame


組木は構造と意匠が一体となった、
和建築の優れた所ですね。
又、職人さんの腕の見せどころであるので、
手抜き一切ナシ。

こんな遊び心もありました。

最初はフクロウ?と思ったのですが、
鬼面でした。

DSC_0361
DSC_0361 posted by (C)ame


現存する神社仏閣は経年変化にて退色していますが、
完成当時は当然このように、白木のままだった訳ですね。








一通り眺めた後は、新たに整備された参道へ。

DSC_0363
DSC_0363 posted by (C)ame

DSC_0364
DSC_0364 posted by (C)ame

DSC_0381
DSC_0381 posted by (C)ame

DSC_0378
DSC_0378 posted by (C)ame


車歩分離された参道は、各種の石庭や植栽と小径で構成され、
大きく蛇行した河のような車道と相まって、
ゆったりと時間が過ぎてゆく空間となっていました。

DSC_0377
DSC_0377 posted by (C)ame

DSC_0365
DSC_0365 posted by (C)ame


各種の植栽が四季の変化で、
景色が変わって楽しめる事と思います。
朝夕、夜景の変化もいいでしょうね。

DSC_0374
DSC_0374 posted by (C)ame

DSC_0371
DSC_0371 posted by (C)ame

DSC_0368
DSC_0368 posted by (C)ame


でも、近年流行のライトアップは、
この場所にはふさわしくないので、
してほしくないですね。

観光地化を考えると、
茶店やショップも近隣にあればとおもいますが、
この雰囲気が変わってしまう懸念もあります。

平日のゆったりした優雅な時間を過ごしつつ、
先人の想いや、拙い煩悩を巡らしながら、
新しい博多のランドマークを楽しんで来ました。


fukazawa
2014/04/03(木) 15:45 仕事 PERMALINK COM(2)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

COMMENT

わーステキですね!(実物もパースも)
私も、ここは少しCGのお仕事させていただいたので、田上と現場で撮影した記憶があります。近いうちに行ってみます!
y-oohashi 2014/04/04(金) 16:54 EDIT DEL
大橋さん見て頂いて、ありがとうございます。

そう言えば、大橋さんからもCGのデザイン事務所を紹介して頂きましたね。

パースは出来上がるまでの、はかない夢物語にならないようにと、
完成後はなるべく行って見る様にしています。
でも、パースと実物のギャップが大きいとめげます(笑)。

究極の目標は、コンセプトからデザインまで参入して、
パースはCGにおまかせ(現状放棄?)、
完成後の展開サポート、販促グッズ等を手掛ける事ですね。
そうなれば、スタッフ展開がもっと出来ます。

そうなれるように、種まきしなければ、、、、。
お互い、面白い事を楽しみましょう!。


fukazawa

NO-NAME 2014/04/14(月) 10:21 EDIT DEL

COMMENT EDIT FORM

以下のフォームからコメントの編集を行ってください