スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
完成してエージングのため、1日中鳴らし続けて約1ヶ月。なんとか、音らしい音になってきました。

最初の出音で、「えっ!」と思ったのが嘘のように、
思い込みの音に近くなりました。
しかし、あえてネットワーク(LC)を接続していないので、音楽ジャンルによっては、バランスがおかしい。

良いのは、楽器編成の少ないジャズ等のボーカルもの。
ノラジョーンズ等は最高です。
ドラムンベースのものは、たまにとんでもない低音が出てきます。

悪いのは、フルバンド編成やアカペラものの、中音域が厚い曲。
コンプのかかったような、うっとうしい感じです。

個人で聞く分には、前者のようなジャンルをいつも聞いていますので、
ここはあえてネットワークは入れないで、
しばらく様子を見ようと言う事にしました。
(当分、あえて何もしないと言う事です。)

気になる点は、上から4番目のスピーカーバッフルが、
円形の竹のフローリング板にしたので、板鳴りがすることです。
これが、小音量ではラウコンを入れたような感じで、
すごく良いのですが、他のスピーカーとは明らかに音質が違います。
又、板鳴りのためか音量も違って、でかい、、、。
やはり、バッフル板は同じ材質でないと、いけませんね。
しかし、ボリュウムを上げていくと、だんだん分からなくなります。

これはどうしようもないので、ピイポイントのリスニングポイントにて
解決する事で、無視します。

あくまでも個人用で、限られたジャンル専用のスピーカーと考えれば、
これほど面白いスピーカーには、お目にかかった事はありません。
しばらくは、JAZZ系が続きそうです。

前回、10センチのフルレンジ2個の使い道を、考案中としていましたが、
先日、何気なくウレタンのエッジを指で触ると、「ポロリ」。
そうです、知らない間に来ていたのですね、劣化が。
あえなく、フルレンジ1発のSPの夢は消えてしましました。
世の中、そんなにうまい話はないですよね、、、、。

とりあえずSP結線図とともに、今回の製作記は終わりました。

本来目的の、ライブでのラインアレイスピーカーの感想は、
秋口のライブ演奏後、お知らせ致します。

深沢
2008/09/08(月) 14:39 建築 PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

COMMENT FORM

以下のフォームからコメントを投稿してください