先週、パース教室で風景画の水彩の塗り方を練習しました。
題材は、紅葉のフランクロイドライト「落水荘」です。
DSC_1578 posted by
(C)ame起こしてみると、とてもシンプルでかっこいいな~と思いながらも、
水に囲まれて湿気&カビ大丈夫なのか?心配になりました・笑
というのも、実家が山の中で、川?溝?もあって湿気&カビが凄いので・・・
実家の計測器では、なんと常に湿度90パーセント!!!
お肌の保湿にはね~って喜んでる場合じゃないぐらいのレベルで。
除湿してもしても・・・w そこらへんの家庭用じゃ間に合わない・笑
脱線したので、話を戻して
F1 posted by
(C)ame1.パース教室を始める前に事前準備で、線画を描き起こしました。
写真を透過台に置いて、消点を取り、起こしました。
線画は、スキャンし、photoshopで線を茶色にして、アラを修正して
水彩の場合は、水彩紙、色鉛筆の場合は、普通紙にプリントアウトします。
もう少し植栽部分を線画で影や葉など描いておけば、、、、タッチに悩まずに塗れたのに、、、と後悔しました。
DSC_1575 posted by
(C)ame2.水彩の塗り方/マスキングして
DSC_1576 posted by
(C)ame3.背景を塗りまして
DSC_1577 posted by
(C)ame4.手前植栽を塗って
DSC_1579 posted by
(C)ame5.その他塗って完成。
建物から出る水部分塗ったあとに、水が滴るというより、
ダムじゃない?って心の中で思いました・笑
水の合間に石を入れたら良かったです。後悔ばかり。。。
2時間の教室なので、細かくは、塗っていません。←いい訳(本当は、水彩が久しぶりすぎて。。。)
続いて、色鉛筆の塗り方です。
今日は、色鉛筆での塗り方なので、事前着色しました。
黒、グレーの色鉛筆を使わず、塗りました。
DSC_1589 posted by
(C)ame1.色鉛筆での塗り方です。水彩と同じく背景から塗っていきます。
DSC_1590 posted by
(C)ame
DSC_1592 posted by
(C)ame3.廻りを完成させて、建物を塗りました。
DSC_1593 posted by
(C)ame4.壁は、オレンジと青紫で塗りました。ベージュの壁の感じが出ます。
DSC_1594 posted by
(C)ame5.定規を使って、消しゴムで消して木漏れ陽を出して完成です。
納得のいくように塗れなかったので、また今日塗ってみます。
今日のパース教室がんばります。
fujiki
COMMENT FORM