スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
こんにちは~。

急に秋めいてきて、いい天気ですね~♪

バイクでの通勤もなんだかドライブ気分です!

今週になって、超アナログな作業をしてますw

須恵町の方のマンションの鳥瞰イラストを描いてるんですが、

入力したりグーグルでそのまま出すと、遠くがひずむので、

地図を写真で撮ってそれを基に描く事に。

__
__ posted by (C)kayo

ちょっと時間があったので、やってみました!!

(所長はあきれていましたが。。。w)

残念ながら、須恵の方があまり土地勘がありません。。。

営業職ではないので、いろんな道を走ることも少ないし、

通勤のいつもの道しか通らないので、新鮮な気分 ♪

福岡がどんな形かしっかり確認したかったので

いい機会だな~と思ってですね。

あまりパソコンに頼らずに体感して覚えたいと思っていたので

(そうすると、体験として記憶に残りやすい!?)

ザ・アナログ人間ですw

グーグルをどんどんつないでつないで。。。。

__
__ posted by (C)kayo

6,000mm四方くらいのデータになりましたw

それを1,500mmくらいに縮小して出力。このくらいだとぎりぎり文字がちゃんと読めます。

このグーグル地図が紙もので発売されればいいのに~。。。と思いつつ。

__
__ posted by (C)kayo


鳥になって見てるような気分になります~。

福岡って、ほんとに空港が中心にあるんだな~。。。機能的なまちの形。

福岡生まれでずっと福岡育ちなので、やっぱ楽しい仕事です。

これを基に鳥瞰の仕事がもっと出てくれば

福岡の道にももっと詳しくなれるかな~と思います。

鳥瞰パースって勉強になります~。

オオイシ
2013/09/19(木) 13:41 仕事 PERMALINK COM(0)
illust
illust posted by (C)kayo

こんにちは~。

東京研修もおわり、今年はめちゃくちゃな忙しさだった夏も過ぎ、

ゆったりと秋を迎えた最近のピーアンドエルです。。。。

ちょっと仕事での話なんですが、

ここ何年かはコンペや納期がシビアな仕事も多く

(今日は、幸いコンペが一つとれたという連絡をもらい、

うれしい気持ちでいっぱいなんですが)

水彩でパースを描くことも極端に減っています。

それは、みなさん一緒みたいで、東京のレンダラーの方と話していても

ペンタブとphotoshopを使ってる方がほとんど。

修正も多いし、だんだん時間をかけずに描くことが増えています。

ある日、ダンナさんに、言われた一言。

『手描きパースの事務所なのにほとんどパソコンやん。』

ううぅぅっっ  ぐさっっっ!

だって、納期が~~。修正が~。



言い訳ですw


先週からあたらしいクライアントさんの仕事をしています。

『ジブリみたいなほわ~んとした雰囲気で。』との発注でしたが、

いつものように線を描き、取り込んで水彩風にphotoshopで加工したところ、

『イメージと違う!』とのこと。

一から水彩で描き直しました。

マスキングテープも久々の大判は粘着がべっとりなってて使い物にならず。。。w

こんなに、マスキングが大変なんだ~。。。と思い直しながらも

なんとか描きあげ、送って返事待ち状態です。

やっぱり、ひとつづつの作業を面倒くさがってはだめですね~~~。。。

久々の水彩は新鮮で、またいろいろと勉強せねば~と思った一日でした!!

そんな中でも、自分でも気に入っている作品たちです。(習作も含む)

1
posted by (C)kayo

terrace
terrace posted by (C)kayo


水彩で仕上げるということは

ピーアンドエルに入ってからの原点だな~と思っています。

これからは、なるべく手描きで仕上げる作品を増やしていけたらな~と思います。

理想はこんな作品が描きたいです!!まだまだがんばるぞ~♪

__
__ posted by (C)kayo





オオイシ




2013/09/11(水) 18:29 仕事 PERMALINK COM(0)
久しぶりの更新です~

8月末にP&Lで2泊3日の東京研修旅行を楽しんできました!

初日に、JARA建築パース2013展に行き、パースの作品を見学してきました。

今回の見どころは、ザハ・ハディドの新国立競技場 (国際デザイン・コンクール最優秀賞作品)のCGとムービー!

2020年の東京オリンピックが先日決まり、ますます見れてよかったな~と感じます。

フォルムが、競輪の帽子のようですね・・・

って東京まで行って本場みてこの感想?って突っ込まれそうですが(笑)

ムービーは、めったにというか本当に普段見ることができないので、貴重な体験となりました。

刺激をもらえるパース展。自分のパースを見つめ直すよい機会です。

海外の方の作品は、海外独特の空気感や色味でこれは、新色の発見ができ、勉強になります。

ザハ・ハディドの作品以外にも、CGや手描き(水彩/線画)のムービーもあり、見応え十分でした。

今週末から、大阪で展示会があるようです。ご興味のある方におすすめです。


JARA2013/建築パース2013展
__________________________________________________________________________
大阪展  2013年9月13日(金)~9月17日(火)
10:00~18:00 初日は13:00から 最終日は16:00まで
会場: 大阪デザイン振興プラザ(デザインショーケース)
__________________________________________________________________________
名古屋展  2013年10月1日(火)~10月10日(木)
月曜日休館 火・水・木 10:00~18:00 金 10:00~20:00 土・日 10:00~17:00
会場: 名古屋都市センター11階


東京建築パース展のようす

椅子があるので、ゆっくり見る事ができました。
IMG_1516
IMG_1516 posted by (C)ame



その後、KITTEへ見学に行きました。

2013年3月21日にニューオープン!

日本郵便が初めて手がける商業施設。

「KITTE」というネーミングは、「切手」と「来て 」2つの言葉に由来。

http://jptower-kitte.jp/

KITTE
IMG_1532
IMG_1532 posted by (C)ame

白いタイルに黒いサッシが印象的なKITTEの外観
IMG_1530
IMG_1530 posted by (C)ame

サインがさりげなくて、光ってステキ
IMG_1533
IMG_1533 posted by (C)ame

中は、キラキラ
IMG_1536
IMG_1536 posted by (C)ame

表参道ヒルズになんか似てるけど、こっちの方が、キラキラしてる。そして、お昼間だけど、ムーディー。六角形の柱(これは、前からのデザインを継承)に天井から六角形のワイヤー。
IMG_1537
IMG_1537 posted by (C)ame

隈研吾さんが、内部の環境設計をしたとあったけど、この柱のあたりかな?ガラスに銀色のスリットデザイン模様。キラキラの要因のひとつ。
IMG_1538
IMG_1538 posted by (C)ame
IMG_1548
IMG_1548 posted by (C)ame
IMG_1544
IMG_1544 posted by (C)ame

IMG_1542
IMG_1542 posted by (C)ame
IMG_1547
IMG_1547 posted by (C)ame


このデザインいいです~デザインを一部だけでも残していく建築がもっと増えてほしいなと最近よく感じます。
IMG_1543
IMG_1543 posted by (C)ame

博物館の展示内容が東大によるものでした。動物の剥製、骨格の展示。 キリンの骨格大きかった~!しっぽにも骨あり!すご~笑 大きなくじらから、コウモリから小さなスズメまで。骨だらけw 
IMG_1545
IMG_1545 posted by (C)ame

博物館内は、写真NGだったのですが、内部は、四角の木ばり(小学校教室の床みたいな)で、展示ケースがレトロでとても雰囲気ありました。

東京は、オリンピックが決まってもっともっとこれから発展していきそうですね。今後もずっと楽しみです。

fujiki
2013/09/10(火) 20:22 仕事 PERMALINK COM(0)
今年も、インターンシップが始まりました。

第一弾は福岡工業高校2年生、建築科女子2名であります。
ここは毎年2名を受け入れていますが、
市内と言うこともあって、今時の高校生であります。
初日は緊張していましたが、
二日目からは平常通り?。
昼休みはスタッフと一緒に女子会?で盛り上がっていました。

DSC_1384
DSC_1384 posted by (C)ame


当事務所はアナログの良さでアピールしていますので、
パースの作画を透視図法から教えています。

DSC_1369
DSC_1369 posted by (C)ame


しかし、PCの安易さと共に作画手法は年々追いやられ、
何でそうなるのか分から無いけど、
パースは描けますという人もいます。



生徒自身のパースに対する理解度も年々上がって来ましたので、
今年は新しい作図法にてパースを描きました。



朝からほとんど作画ばかりでしたが、
だれる事も無く、ずーっと集中していました。


又、デスクワークばかりでは退屈になると思い、
グッピーの水槽水換えをさせましたが、
金魚すくいのようで楽しそうでした。


出来上がった作品と一緒に、恒例の記念撮影。

DSC_1373
DSC_1373 posted by (C)ame

DSC_1374
DSC_1374 posted by (C)ame

DSC_1375
DSC_1375 posted by (C)ame

体調が悪くて仕上がらなかった生徒もいましたが、
最後まで仕上げますと言って、元気よく帰って行きました。


爽やかな暑い?風の舞う、5日間でした。


DSC_1368
DSC_1368 posted by (C)ame
DSC_1376
DSC_1376 posted by (C)ame
DSC_1383
DSC_1383 posted by (C)ame





fukazawa
2013/08/01(木) 11:57 仕事 PERMALINK COM(0)
先週の日曜日、九産大のオープンキャンパスに行って来ました。

ピーアンドエルは今回教室を一つ借り切り、
告知の通り「プレゼンテーションパース作品展」を開催致しました。

そして最終日の日曜日に、オープンキャンパスの一環として、
高校生相手にパース体験講座の教室を開きました。

学校の裏門前には、オープンキャンパスのゲートが設置されていました。

DSC_1387
DSC_1387 posted by (C)ame

DSC_1388
DSC_1388 posted by (C)ame

展示室

DSC_1359
DSC_1359 posted by (C)ame

DSC_1362
DSC_1362 posted by (C)ame


当日は天気も怪しく、「果たして高校生はくるのかなぁ~。」と心配していました。

ところが12時からの予定が、10時位からぞろぞろと体験講座希望者が現れました。
慌ててイスを増やしたり、資料を増刷したりで嬉しい悲鳴です。

DSC_1392
DSC_1392 posted by (C)ame

DSC_1365
DSC_1365 posted by (C)ame

DSC_1366 2
DSC_1366 2 posted by (C)ame



今回は時間の関係で作図はやめにして、線画に色鉛筆で素材感を表現する事にしました。
高校生はそれぞれの課題をもくもくと、感性豊かなタッチで描いています。
引率の美術の先生も生徒に促されて、
渋々描き出しましたが、途中から楽しくなったのか、
「久しぶりぃ~!。」等と言いながら、
すばらしい作品を描いてくれました。
作品は、其の後の脚色の参考として、
使わさせて頂きました。
DSC_1394
DSC_1394 posted by (C)ame

DSC_1397
DSC_1397 posted by (C)ame

DSC_1398
DSC_1398 posted by (C)ame

DSC_1396
DSC_1396 posted by (C)ame



ピーアンドエルからは、今回3人が参加致しました。

忙しくて一緒に昼食はとれませんでしたが、
美味しいお弁当を用意して頂きました。


DSC_1395
DSC_1395 posted by (C)ame




結局3時まで、入場者の途切れる事無く体験講座を開いていました。
それぞれに、アドバイスや将来の事を聞きながら、
楽しく充実した一日でありました。

学校関係者も、「今年は来場者が、すごく多いねェ~。」と驚いていました。




私たちも仕事をするだけでなく、
こういった啓蒙活動をしないと、
業界全体が収縮してしまうので、出来れば来年も趣向を変えて開催するつもりです。
何よりも、パースを見て「スッゲェ~!。」と言ってくれた事が嬉しかったですね。

九産大の関係者の皆様、お疲れさまでした。
そして、来年も宜しくお願い致します。


fukazawa
2013/07/31(水) 15:17 仕事 PERMALINK COM(0)

事務所の看板が15年目を迎えました。

新品時は建物の2階部分に、
ハコ文字に替えてからは、1階車庫のフエンスに、

3
3 posted by (C)ame





風雨に晒されながら頑張って来ましたが、
表面のシートも経年変化からひび割れて来て、
さすがに近めには厳しいものがありました。

そこで今回奮発して、ホーロー製の看板にする事にしました。

以前、箱崎にホーロー製の看板を作っている工房を、
テレビで紹介していましたので、
早速ネットで探して見つけました。

「原田琺瑯製作所」。

ヘーっ!、ホーローって、こんな字を書くんだ等と感心しつつ、
色や形、デザイン等を決めてデータ送付。
kanban2
kanban2 posted by (C)ame

kanban1
kanban1 posted by (C)ame

待つ事2週間、
構想から1ヶ月、
出来上がってまいりました!。

早速、バイトの学生さんと全員で取付けました。
裏側には取り付け年月日とサイン入り。

P&L1
P&L1 posted by (C)ame

P&L2
P&L2 posted by (C)ame

P&L7
P&L7 posted by (C)ame

P&L8
P&L8 posted by (C)ame

P&L11
P&L11 posted by (C)ame

P&L12
P&L12 posted by (C)ame


うん、いい感じ。

ベースの色も文字のフォントも、アイビーに合っています。

P&L14
P&L14 posted by (C)ame

P&L13
P&L13 posted by (C)ame


文章中の「image come true」は、なかなか気に入っています。
あの「dream come true」とは、絶対したくなかったので、
見ていて気分がいいです?。

「since1995」もイーグルスっぽくてイイと、
1人で悦に入っています。

アイビーが廻りを囲んで隙間が埋まる頃には、
更にいい感じになっている事でしょう。


原田琺瑯店の方に、聞きました。

「これって、何年くらい保つんですか?。」 

ぼそっと、

「あ、30年くらいは保ちますよ~。」

えっ!、30年と言うと、わたしは90は超えている、、、、。

看板の寿命の方が、どう考えても長い!。

まあ、事務所が続いてくれた方が良いので、

良しとしますか?。

続けられなくなったら、

墓石のプレートにでもするぞ。

等と、勝手な事を考えながら、 悦に入っています。



皆さんもお宝の看板を、お一ついかがですか?。


fukazawa
2013/06/25(火) 09:18 仕事 PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。