スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
こんにちわ、ふじきです。

9月末、シンガポール4泊5日の研修旅行に行ってきました!

行く直前の福岡は、だいぶ涼しくなっていて(寒いくらい、、)

秋服に替えたい季節だったのですが、シンガポール研修が控えていたので、

そわそわして衣替えもせず半袖で頑張っていましたw

研修日前日は、仕事先の方にもご協力いただいて、

余裕をもって旅行の準備をすることが出来ました。




シンガポール研修_24日sat_初日

初日は、楽しみで早朝6時にしっかり目覚め、7時空港集合に無事間に合いました。

みんなで朝食を取り、乗る直前、添乗員の方から

「どれか好きなのを持って、記念に撮りませんか~?」

と下を見ると、手描きの紙が一面に。

s1
s1 posted by (C)ame

s2
s2 posted by (C)ame

記念にと撮ってもらいましたw

あたたかな取組みだな~と感心しながら、

10時、シンガポールエアラインにて福岡を出発しました。
♯シンガポールエアラインで行くと、現地で割引などあるので、お得だそうです。

s3
s3 posted by (C)ame

移動時間は、5時間半ぐらいでした。
♯男性添乗員さんのポマードの匂い
♯おしぼりは、お花の香り
鼻が一生懸命、危険な香りじゃないかと働いておりましたw

ズートピアを見ながら、途中で寝てしまい最後まで見れず。。。
♯帰りも見たけどやっぱり最後まで見れなかった
♯映画見出すと眠くなる

s4
s4 posted by (C)ame

機内食(昼食)
♯海外の味
♯牛丼にパンの組合せ、、、笑

s5
s5 posted by (C)ame

15時半シンガポール到着(日本時間だと16時半_SGは1時間遅い)
♯かわいい飾り

s6
s6 posted by (C)ame

鯛のような、鯉のような飾りの前で、上陸記念の撮影

s7
s7 posted by (C)ame

帰りのチケットの確認で、空港を行ったり来たり。
♯帰りのチケットの予約が取れているかどうかの確認がしたいという英語を伝えるが大変だった

s8
s8 posted by (C)ame
s9
s9 posted by (C)ame


MRT(地下鉄)に乗って、ホテルのあるオーチャードへ

s10
s10 posted by (C)ame

前方に見えるのが、4泊するマンダリンホテル。

s28
s28 posted by (C)ame

荷物を預けて、オーチャードロードをぶらぶら。

s14
s14 posted by (C)ame

♯複雑なでこぼこ。。。

s20
s20 posted by (C)ame

♯風船のようで、陶器のオブジェ、かわいい

s19
s19 posted by (C)ame

♯タングリンモール(商業施設)

s21
s21 posted by (C)ame

♯タングリンモール中のショップ
♯コンランみたいなラインナップ

s11
s11 posted by (C)ame

s12
s12 posted by (C)ame

IMG_2538
IMG_2538 posted by (C)ame

夕食をアイオンオーチャード(商業施設)の地下のフードオペラで食べました。

s22
s22 posted by (C)ame

s23
s23 posted by (C)ame

♯魚介のお鍋とチャーハンと手羽先
♯野菜のない生活1日目

s24
s24 posted by (C)ame

s25
s25 posted by (C)ame

アイオンオーチャード、博多駅前ひろばのあれにすごく似ている。。。

s26
s26 posted by (C)ame

s27
s27 posted by (C)ame

オーチャードロードには、オブジェがいっぱいでした。

人がいっぱいで、夜も鳥が鳴いていて、

路上ミュージシャンもいて、とてもにぎやかなシンガポール、

わくわくな初日を過ごしたのでした。



2日目へ続く



fujiki



PS_2日目は、ガーデンズバイザベイ、アートミュージアム(ひと事件あった)、マーライオン、シンガポールフライヤー(観覧車)などです~
  来週前半ブログUPを目標にしています、笑
2016/10/01(土) 19:39 建築 PERMALINK COM(0)
最近は、朝夕がだいぶ涼しくなって、

日中もとても気持ちがいいです。

陽が落ちるのも早くなって

秋がくるのを感じます。


今日は、HPを更新しました!

約60点、追加しました。


HP
http://members2.jcom.home.ne.jp/p-and-l/index.html
2016/08/31(水) 19:26 建築 PERMALINK COM(0)
ずっとやってみたかった、張り子づくりに挑戦してみました。

小学生のときに、やるところもあるみたいなのですが、

わたしはやったことがなかったので、今回、初チャレンジでした!


張り子といえば、張り子の虎、福島の郷土玩具、赤ベコや起上がりこぼしなどが有名ですが、

大きいものとしては、青森のねぶた祭りのあの大きな明かり入りのものが張り子で有名ですね。

福岡では、十日えびすのえびす様の置物などが張り子で出来ているようです。


張り子の作り方は、

①竹ひごなどで形を形成して
②小さく切った新聞や和紙をのりで重ねて貼って(これを何度も繰り返して)
③乾かして、着色して出来上がり


①海老が大好きなので、海老をつくろう!とワイヤーで海老の形に形成

(・・・作っている途中に、おめでたい感じのする伊勢エビにすればよかった、、、と後悔。普通に食べる海老しか思い浮かばなかった・笑)

(ワイヤーを曲げるペンチやニッパ?はP&Lでいただいた工具セットを使いました!)

DSC_0264
DSC_0264 posted by (C)ame



②ワイヤーがきちっとしてなかったので、べこべこになりました。。。

(土台づくりムズカしい~。)

DSC_0265
DSC_0265 posted by (C)ame


③ここで気づきました。海老じゃないーーーー!

ということで、気を取り直して、魚に変更しました。

DSC_0270
DSC_0270 posted by (C)ame


④着色しました。

上手くいかなかったので、後日塗り直ししました。が、それも上手くいかなかった。。。

DSC_0337
DSC_0337 posted by (C)ame

ダイヤモンドポルカというエイの仲間も作ってみました。

DSC_0257
DSC_0257 posted by (C)ame


目をつけて、とりあえず完成させてみました。

DSC_0349
DSC_0349 posted by (C)ame


張り子づくりのワイヤーは、難しいです。

初挑戦だったら、風船土台の方が良さそうです。

風船張り子バージョン

DSC_0190
DSC_0190 posted by (C)ame


これは、布で作りました。張り子に向いている布と向いていない張り子があるみたいです。・・・でも何に使おう?笑

DSC_0200
DSC_0200 posted by (C)ame



初めて張り子を作ってみて、ワイヤー土台形成が難しかったので、土台を粘土にしたら良いということを学びました。

でも、小さいものをつくるときは、紙粘土のほうがよかったのかな~笑

張り子の特徴を活かしきれてない・・・

この教訓を活かして、またチャレンジしたいと思います^^


fujiki
2016/08/20(土) 18:46 建築 PERMALINK COM(0)

今年もK産大の空間演出授業、何とか終了致しました。

3年生12名の担当で、今年は「博物館を作ろう」の
テーマのもと、3チームに分かれてコンセプトから、
プレゼン迄の作品作りに頑張りました。

タイトル「ドリームカムミュージアム」?。
どこかで聴いた様な安易なタイトル名ですが、
学生達には興味を持ってもらいたい苦肉の策。
しかし、該当世代は遥か下だと分かり後の祭り!。

poster_0713
poster_0713 posted by (C)kayo

今年は真面目な生徒が多く、
欠席者も殆どなく比較的スムースに前期を終えました。
中国からの留学生も3人いて、
言葉の壁はありましたが、
中国らしいバイタリティーと探究心で、
素敵な作品になりました。

201607211646000
201607211646000 posted by (C)kayo

一通りプレゼンが終わり、
美術館のオープンスペースに作品展示。
みんなのホッとした姿を合わせてパチリ。

201607211740000
201607211740000 posted by (C)kayo

余裕のチームには作品アンケート迄、
用意して貰いました。

201607211610000
201607211610000 posted by (C)kayo

SKM_C224e16072214200_0001
SKM_C224e16072214200_0001 posted by (C)kayo

自分たちの作品の評価が気になる所ですが、
はたして結果は如何に?。

長い夏休みももうすぐです。




fukazawa


2016/07/22(金) 14:29 建築 PERMALINK COM(0)
こんにちわ。fujikiです。

ただ今、来週明けの東京研修レポート提出に向け、絶賛レポート描き描き中です...汗

脳が退化しているのか文がまとまらず、筆も進みません...泣 納期が。。。

わたしがしゃべったら、わたしの文字に真似て描いてくれるロボットがほしいです。




さて本題です。

8月末、東京研修で見てきて刺激をうけたパースを紹介します。

1日目にJARA建築パース展を見てきました。

ひとつ目は、大好きなアルモ設計の上野真理さんの作品です。
透明感があって、ずっと見ていたくなる作品です。
並木に光を当てた時の建物への木の陰の映り込みが大変だったと話されていました。設計者のこだわりだったそうです。
IMG_1726
IMG_1726 posted by (C)ame

IMG_4980
IMG_4980 posted by (C)ame

ショットもありました。とても楽しそうな大学生活が送れそうなイメージが湧いてきます。建物内で段々があり設計もおもしろい建物です。
IMG_4981
IMG_4981 posted by (C)ame

空気感を感じる作品です。
IMG_1730
IMG_1730 posted by (C)ame

坂茂さん建築設計の大学礼拝堂のパースです。木組みの隙間から光がやさしく差している様子がとても美しくて好きです。感動でした~
木組の下部分がうねうねとなっていて、もし描くとなったときのことを創造すると、ゾッとします・笑
IMG_1727
IMG_1727 posted by (C)ame

夕暮れの中、設計建物が光っている表現に魅了されました。
IMG_1728
IMG_1728 posted by (C)ame

添景の演出の仕方に刺激を受けた作品です。
IMG_1731
IMG_1731 posted by (C)ame

CGと手描きの線画を融合させた他にない表現方法のパース作品。
IMG_4974
IMG_4974 posted by (C)ame




以下は、研修3日目に現代美術館オスカーニーマイヤー展を見に行ったときに見たニーマイヤーのスケッチです。

設計者の描くスケッチ、、、説得力があります。

考えられ造られた建築物はとても洗練されていてかっこいいものばかりです。



展示会のようす
IMG_1904
IMG_1904 posted by (C)ame,

オスカーニーマイヤー氏
IMG_1906
IMG_1906 posted by (C)ame,

代表的な建築物
IMG_1947
IMG_1947 posted by (C)ame,

イラスト
IMG_1928
IMG_1928 posted by (C)ame,

IMG_1929
IMG_1929 posted by (C)ame,

IMG_1927
IMG_1927 posted by (C)ame,

IMG_1933
IMG_1933 posted by (C)ame,

IMG_1948
IMG_1948 posted by (C)ame,

3日目 オスカー展示会
3日目 オスカー展示会 posted by (C)ame,

3日目 オスカー展示会2
3日目 オスカー展示会2 posted by (C)ame


展示会秘話


展示の中盤で、大きなスクリーン映像におじいちゃんになったニーマイヤーがスケッチを描くシーンがあり、

どうやってどこから描きはじめるのだろうと真剣に見ていたときのこと。

建てものの奥の山並みを描いているのかと思いきや、女性のおっぱい。。。笑

で、全体スケッチは、女性がまたをひろげて裸で寝ているスケッチを描くという。。。笑

なんかみんなで見ていたのですが、心の中はざわついていました・笑 

ニーマイヤーは、女性の身体のラインばかり考えている変態おじさんの一面もあるようです・笑(建築に表現されている曲線美=女性の裸w)

こういった刺激的なものを半ばで見せられると、それまでの展示内容すべて一掃され、もはや思い出は、変態おじさん・笑

変態ではないのかもしれませんねw

でもでもでも、造られたものすべて女性のどこの部分からデザインされたのだろう~と探ってしまうのです。。。笑

これもまたいい思い出となりました~笑




fujiki
2015/10/07(水) 20:18 建築 PERMALINK COM(0)
しばらく開催していない建築パース展、
作品の展示趣向を変えて、個人的に開催妄想中。

まず、従来の壁掛けパネルの方式をから、
ボックス4面に作品を張り付け、
4面から見れる様にする。

DSC_1313
DSC_1313 posted by (C)ame


このボックスを3段積みにして、
一度に見れる作品を増やすと共に、
他作品との比較も出来る様にする。

3段済みの列柱を複数配置し、
変化のある展示スペースとする。


3段済みは作品の大きさにより、
段数を増減したり、
サイズをかえたりして、
バリエーションを増やす。

DSC_1316
DSC_1316 posted by (C)ame

DSC_1315
DSC_1315 posted by (C)ame


DSC_1317
DSC_1317 posted by (C)ame


搬入のみで展示出来、
会場の大小、変形場所に対応。
ボックスの再利用にて、
経年使用可。

いかがですか、
こんな建築パース展。
今までの絵画展的な展示会ではないので、
一般の方には?魅力はなくなりますが、
原画はほとんどなく、
プリントアウトになりますので、
このような見せ方もアリかなと思います。

なので建築パース展というより、
建築プレゼンテーション展になるのかな?。
皆さんの声を聞いてみたいものです。

DSC_1314
DSC_1314 posted by (C)ame


fukazawa
2015/10/01(木) 11:46 建築 PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。