スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
今日は、お昼からパース教室でした。

お仕事もひと段落し、今週は、事務所整理や提案ものを考えることが出来ました。

次の仕事を迎える準備というか、アイデアのストックが出来、脳が新鮮です。

来週から、また新しいお仕事にむけて頑張ろうと思います!



エコな取り組みをした住宅(太陽ソーラーつけて、オール電化)

スマートハウスというのが、今話題ですよね。

スマートハウスが集まった街のことを「スマートシティ」と呼ぶことを知りました。

こんな街が今から増えるんでしょうね~

出来たら、勉強しに見に行きたいです。



ほかに、見ていたら、住宅で大和ハウスだったんですが、

近藤典子さんとの収納術コラボをしていたり、かわいい雑貨のブランドのキャトルセゾンとのコラボしてたり、

SK-Ⅱとのコラボには驚きでした・笑

す・す・すごいです!

美容ルームのあるお家を考えてあって、サロンや教室にも使えていいですね。


見ていて、勉強になりました。






と、今日の水彩の描き方を載せますね。

水彩するときの準備。
IMG_0374
IMG_0374 posted by (C)ame


今回使った筆です。
IMG_0376
IMG_0376 posted by (C)ame


家をマスキングして空を塗る準備をします。
IMG_0373
IMG_0373 posted by (C)ame


水で下塗りをして空を塗ります。 植栽がメインなので、塗らなくても良いです。雲などを入れて季節感を出す表現方法もあります。(例:夏は入道雲を入れたり、秋はすーっとのびた雲をいれたりすると季節感がでます)
IMG_0378
IMG_0378 posted by (C)ame


マスキングテープをはがして、植栽を塗ります。遠いところから、薄めの色を入れて、だんだん手前になるにつれ濃く塗る。光の当たってるところは明るく、そうでないところは、少し暗めに塗る。葉と葉の間に小さなすき間をあけながら、塗っていく。
IMG_0379
IMG_0379 posted by (C)ame


これで植栽部分が塗り終わりました。ここで終わっても、いい感じです。
IMG_0381
IMG_0381 posted by (C)ame


色味を入れていきます。
IMG_0382
IMG_0382 posted by (C)ame


素材を塗って完成です。
green
green posted by (C)ame

さらさらと20分程で塗れるタッチです。


はじめは、色むらが出たり、水加減などで必ず失敗します。
いっぱい失敗を繰り返し、上手くなります。
失敗をした方が、次に描くとき注意深くなっているので、上手くなり成長しています。
パソコン作業では、間違えてもボタンでひとつ戻れますが、水彩ではそれができないので緊張感をもって描きます。
この緊張感も上達への一歩だったりします。

今回、ルールがあるように説明しましたが、ルールはありません。
自由に塗って大丈夫です。



fujiki
2012/09/29(土) 18:58 仕事 PERMALINK COM(5)
今年の高校生夏期企業研修(インターンシップ)も、
8月31日をもって終了致しました。

7月は福岡工業高校から2年生の女子1名。
8月は戸畑工業高校から同じく女子1名。
それぞれよく出来た、真面目な生徒さんでありました。

福岡工業高校ーSさん作品

33
33 posted by (C)ame

1
1 posted by (C)ame

2
2 posted by (C)ame

3
3 posted by (C)ame



特に8月に来た
戸畑工業高校のSさんは、
今回が2回目で、
私共も学校側も含めて初めての事でした。

通常は、たくさんの生徒を色んな職場体験をさせる事で、
始めたインターンシップであります。

しかし今回「昨年よりももっと本格的に体験したい。」
という本人の希望で学校側から、
「今年も宜しいでしょうか?。」
との相談がありました。

昨年の印象が良かった事は、
私たちも嬉しい事であります。
「それならば頑張って下さい。」
と言う事になりました。

昨年は自宅の部屋のパースを描かせましたが、
今回は少しハイレベルの事をさせました。

昨年作品。
shira-sen
shira-sen posted by (C)ame

本人が音楽関係に興味がありましたので、
ライブハウスがあるカフェという設定を勧めました。
私も70年代のバンドや音楽は知っていますが、
最近の高校生が好きなバンドや音楽は、とんと判りません。

最初はライブハウスのあるカフェの、
コンセプト作りから始めました。
集中力があるのか、作りたいイメージが出来てるのか、
アッという間に方向性が決定。

次はカフェの平面と立面の図面作成です。
これも難なくクリヤー。
特にドラムが好きなのか、図面に描き込むのも完璧に出来ています。
ドラムセットはパターンがいろいろあり、
叩く本人やジャンルによって、組合せの形が変わって行きます。
特にシンバルやタムは描くのが難しいと思いますが、
それも楽しんでいるようです。

次は図面からの1点透視図の作成。
透視図自体は1年生のときにやっていますが、
今回は複雑でしたので、大変だったと思います。
ライブステージが正面奥でしたので、
全体的に小さくなってしまいました。

白石さん/線
白石さん/線 posted by (C)ame


お気に入りのバンドメンバーを入れていましたので、
「もう一枚ステージを中心としたパースを描いてみたら。」
と提案しましたら、「是非描きたい。」との事。

で、出来たのがこれです。

live-cafe2
live-cafe2 posted by (C)ame


本当に高校生が描いたの?と言うくらいの出来であります。
本人の好きな対象ではありますが、
ここ迄描ければ言う事無し!。
本人によれば、「水彩は難しくて大変だった。」
と言う事でしたが、良く出来ています。
さすがに人物は難しかったのか、
描き分けが出来ていなかったので、
描き方のコツを教えました。

エアブラシ
エアブラシ posted by (C)ame
エアブラシの練習も少しやりました。


ついでにオーデェンスに本人の後ろ姿を入れさせました。
shiraishi
shiraishi posted by (C)ame


これが、描いていたのを見なかったスタッフが、
本人と判ったのには驚きました。

le cafe
le cafe posted by (C)ame

cafe -ura
cafe -ura posted by (C)ame



日にちが少しありましたのと、
本人たっての希望であった、模型作りをしました。
当初1/100で作る予定でしたが、
ステージまわりが表現出来ない様なので
急遽1/50に変更して作ることになりました。
DSC_0659
DSC_0659 posted by (C)ame


IMG_6085
IMG_6085 posted by (C)ame

IMG_6084
IMG_6084 posted by (C)ame


IMG_6073
IMG_6073 posted by (C)ame


本人ものりにのって、
ピアノやギター、
そして念願のドラムセットまで作ってしまいました。
で、出来たのがこれです。
本人の満足した顔と一緒にパチリ。

DSC_0676
DSC_0676 posted by (C)ame



出来たパースと模型作品は、
ケース迄作って大事にもって帰りました。
あっというまの2週間でしたが、
充実したインターンシップとなりました。

お昼休みにはスタッフと4人で、
楽しい会話に花が咲いていたようです。
暑かった8月でしたが、
お世話して下さった担任の先生、
同じくスタッフ、
今年も想い出を作ってくれた、
2人の生徒さんに感謝であります。

フカザワ
2012/09/07(金) 11:22 仕事 PERMALINK COM(0)
住宅パースをほんの少しだけホームページのNEWのところに追加しました~



ホームページに載せなかった分こちらで紹介です。

以前、熊本の住宅メーカー「九建ホーム」さんのお仕事で、

収納上手な5LDKとタイトルを考え、断面のパースを描きました。

本当に収納がたくさんあって、描きながらいいなーいいなー

うちにもほしいなーと思ってました。



こんな感じに仕上がりました。絵に足らないところは営業マンさんの説明で。

danmen2 2
danmen2 2 posted by (C)ame



と、九建ホームのホームページの中に、親子で楽しむ手作りコラムというバナーがあるのですが、

その中身をP&Lで考えて作成しています。その月ならではの、親子で楽しめる遊びが掲載されてます。

こちら毎月掲載されています。ダウンロード自由となっています。

ぜひ親子で楽しんでみてください~♪

7月からsadanagaさんが担当してくれています!

絵上手くて自分だったら思いつかない内容に、毎月わたしも楽しみにしています。




親子で楽しむ手作りコラム

http://www.kyukenhome.co.jp/




とNEW!!の最後の方に断面やアクソメや、SOHOイラストを掲載しているのですが、

そこのホームページが完成してましたので、よかったら覗いてみてください。

都市型アパートメント  THE LINDOS (ザ リンドス)

danmen
danmen posted by (C)ame


平面プランは、まだ掲載せれてませんが、わたしがなにかひとりで仕事してたら借りたい物件NO.1なプランになっています。

SOHOスペースが設けられたプランがたくさんあります。

かっこいいです~


描きながら、いろいろ想像しました。。。

お家の中の子供部屋シーン「これに入ってあそぼー」とか

danmen 2
danmen 2 posted by (C)ame




SOHOリペアショップで「これ修理お願いしますー」とか。

danmen 3
danmen 3 posted by (C)ame




結構この作業おもしろいです。


都市型アパートメント
THE LINDOS

http://tokai-j.jp/


fujiki
2012/08/23(木) 19:14 仕事 PERMALINK COM(0)
去年の夏は、よく猛暑といわれていましたが、今年の夏は酷暑といわれていますね。

夏の暑さの表し方もいろいろあるようで、炎暑→猛暑→酷暑だそうです。

炎暑というのは、「とにかく強烈な日差しがなければならない。

外に出たときの炎天下,カァーっとした差すような暑さであるというもの」で、

猛暑とは、「炎暑よりもどんよりとして湿気が多く,クーラーの室外機にあたっているような感じ」。

最後に酷暑。「これはむちゃくちゃ,わけわからんが暑い。昼だけでなく夜も暑くて眠れない。

暑さが神経に障る。氷を入れた水風呂で唇が紫色になるまで我慢して震えつつ出てくると1分もしないうちに汗がだらりと出てくるような暑さ。」

だそうです!

そんなにひどい暑さなら熱中症になっても当然だと思います。



ここで、1つTVでやっていた自宅でつくれる簡単な塩水の作り方をご紹介しますv

水1リットルに対して、塩3~4g、砂糖40gを混ぜたものを1時間かけて100ccとってください。

ゆっくり飲むのがポイントです。

熱中症対策にどうぞ☆



この間、仕事でトイレットペーパーとサランラップの芯で、動物をつくるという

記事を書いたのですが、実際に作ってみました。

120809_144302
120809_144302 posted by (C)SAD

結構簡単にできるので、みなさんも作ってみてはいかがでしょうかv

ちなみに、ウサギとダックスフンドです!
120809_144626
120809_144626 posted by (C)SAD

このダックスフンドのしっぽになぜがアリが大量に群がっていた痕跡が!!
120809_144358
120809_144358 posted by (C)SAD


どうもティッシュを食べているということだったのですが、

ティッシュのメーカーによってはアリがよってくるフェロモンに似た芳香剤を

使っているメーカーがあるようで、私の使っているティッシュはどうもそのメーカーだったみたいです↓

人がいるときはあんまりいなかったのにお盆明けに思いっきり食い散らかされてました。

とりあえず、かまれないように注意したいものです。




サダナガ
2012/08/21(火) 10:41 仕事 PERMALINK COM(0)
以前、少しだけブログに書いていましたが、先月の23日から
1週間、福岡工業高校からインターンシップの学生さんが
勉強しに来ていました。


高校2年生の建築科の坂口さんという学生さんでしたが、
とてもしっかりした芯のある子でした。

私もP&Lに入って1ヶ月弱で、人にパースを教えるということが
初めてだったので、ドキドキしながら一緒に勉強するつもりで
教えていきました。


テーマは、「海の見える風景をパースに沿って描く」ということで、
最初の2日間は1点透視図法、2点透視図法を使って、前もって測ってきてもらった、
自宅の部屋をパースで起こしていくという作業をしてもらいました。
3
3 posted by (C)kayo

1点透視図法を起こすのに、だいたい2~3日くらいかかると思っていたのですが、
坂口さんは、非常に理解が早く1日でマスターしていました!

さすが、建築科の生徒さんは違うな~と、私も一緒に部屋を起こす作業を
やりながら感心してしまいました。
5
5 posted by (C)kayo


3日目は前日に描いてもらった2点透視図の部屋を色鉛筆で彩色する作業をしました。


見本を参考に色を重ねて陰影を出したり、ものを影だけで表現する方法などを
覚えてもらいました。
色を置いていったり重ねて表現する方法は私自身苦手にしているので、
所長や藤城さんがアドバイスをしていることを一緒に聞いて参考にしました。
4
4 posted by (C)kayo

4日目、最終日は今までのことを参考にして、自分の理想の海の見える部屋を
レイアウトも考えてもらいながら、作画、彩色をしてもらいました。
雑誌の家具を参考に自分なりの表現方法で、すてきな部屋を描いてくれました!

初日から理解が早くて、教えた事をどんどん吸収して自分なりに表現する方法を
学んでいってくれました。

最後に一緒に事務所のお手伝いもしてもらって、お魚の水槽を洗いました~!
金魚すくいみたいで楽しそうでした(笑)
1
1 posted by (C)kayo


このことを将来少しでも役立ててもらえる1週間であったらいいなと思いました。
私も、人にものを教える大変さや、難しさ、もちろん楽しさや充実感を味わう事が
でき、よい経験になったと思います。

また私が学生のときは、インターンシップというものがなかったので、高校生という
多感な時期に社会に触れる機会というのはとても貴重な経験だと思いました。
少しうらやましくもありました(笑)

無事なんとか1週間終えることができて本当によかったですv
2
2 posted by (C)kayo


今月もインターンシップに来られる学生さんがいます。
前回の経験をもとに、また新しいステップに進めたら・・・と思います!


sadanaga





2012/08/09(木) 17:51 仕事 PERMALINK COM(0)
7月に入り、前期の日程もほぼ終わり、
ラストランのサブカル的な講座が続きます。

その中の一つで、
「フリーハンドでパースを描こう」という講座。

(フリーハンドの例:ゆるゆるゆらしながら線をひきます)
2
2 posted by (C)ame



何の事は無い、パースの線画を透写して、
定規を使わないでトレ-スするというものです。

がしかし、ここからが一味違う私の講座です。
定規を使ったフリーハンドのトレース?なのです。

種明かしをすれば、真直ぐな定規にデコボコを付けて、
線を引くとあたかも、フリーハンドで描いている様な、
ラインがひける代物です。
これを今回自作するのであります。

DSCN1873 のコピー
DSCN1873 のコピー posted by (C)ame


早速、学生一人一人に、
新品の直線定規を配り、デコボコの付け方をレクチァーします。
要するに、カッターで切れ目を入れるのです。
しかしこれが、一人一人個性があるので、
同じ切り込みは出来ないのです。
各自の切り込みが、
オリジナルのフリーハンド定規となるのです。

こういう事に、学生さんは俄然集中します。
和気あいあいと、定規に切れ目を付けています。
自分だけの物を作るというのは、
案外楽しいのかもしれません。
今までの授業で、一番楽しかったと言う学生もいました。

で、完成したフリーハンド定規で、
各自好きな物をトレース。

タイルやレンガのダブル目地等は、
お手の物です。
みんな、それぞれのフリーハンド定規を手に、
作画を楽しみました。

最後の授業は、
ピーアンドエルから2名のスタッフ(大石君と藤城君)を、
連れて行って、彼女らからの目線での、
短期講義を致しました。
人物や点景の描き方講座です。

DSC_0556
DSC_0556 posted by (C)ame

DSC_0569
DSC_0569 posted by (C)ame




年齢が近いのか、いつもより熱心に聞いていた様な気がします。

お世話になった共通ゼミ室の,加藤さんを交えて、
最後に記念撮影を一枚。

DSC_0554
DSC_0554 posted by (C)ame


加藤さんには、何から何までお世話になりました。
後で解ったのですが、遠~い知り合いでした。
お互い共通の話題があり、
びっくり致しました。

振り返ってみると、
4ヶ月、30回にわたる長がぁ~い授業でしたが、
先生や関係者の皆さん、ゼミ室の方、
良い体験をさせて頂いて、
ありがとうございました。


学生のみんな、
最後まで、つき合ってくれてありがとうね!。
ちゃんと、卒業しろよ!。

深沢



2012/08/09(木) 10:56 仕事 PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。